筐体設計の委託・受託
筐体設計の委託・受託について、特徴、主な目的・用途、メリット・デメリット、費用・料金相場・価格、納期、依頼の流れ・フロー、アドライズの機械設計の特徴・強み、無料相談など、設計アウトソーシングについて徹底解説します。
筐体とは、機械や機器、装置を収める箱のことで、フレームを含めた外装を示します。幅広い意味で使用され、スマートフォンやパソコンのケースから、自動車や航空機のボディなども筐体に含まれます。
筐体設計の委託・受託とは、工作機械、電機機器、制御盤や配電盤などの各種盤、家電、自動車や飛行機のボディなどの機械の外装(筐体)に関連する板金設計・構造設計、工業デザイン、製作などの業務を外部へ依頼・委託することです。
筐体の目的は、中に収めた機械や機器を保護することですが、筐体は多種多様なため、その目的によって、形状や材質、求められる機能・性能・仕様が一様ではありません。
そのため筐体設計は、機械の用途によって要求される設計内容が異なることが大きな特徴です。
例えば、産業機械の筐体では、機械によっては、オペレータが作業する際の安全性や、防音・防水・防塵・耐圧・X線遮蔽などの性能や、設置スペースや機械全体の重量を考慮する等の条件を設計に盛り込む必要があります。
筐体は外装であるため、直接人の手に触れ、目に見える部分でもあります。操作性や製品化が可能なデザイン性も筐体設計の重要な要素です。
筐体を製作するために、必要な工数やコストを削減することも筐体設計の大切な役割です。同じ機能や形状の筐体でも、使用する材質や、設計ノウハウで部品数や組立工数が異なり、コストは大きく変動します。
筐体設計では、筐体に求められる条件を満たすとともに、いかに経済的に生産するか、その方法を考慮することも重要です。
ここでは、筐体設計の委託・受託設計が行われる主な業界や製品についてご紹介します。
筐体設計の委託・受託設計を委託・受託設計するメリットには、次のようなものがあります。
産業機械は受注生産品であることが多く、そのリードタイムは年毎に短くなっています。
筐体設計の委託・受託設計を利用することで、自社の設計者が機械内部の設計・開発に集中できます。
また、外装デザインと筐体設計も並行して行えるため、製品の開発期間の短縮につながります。
機械メーカーの設計者の多くは、機械本体の設計に追われているため、外装である筐体の設計が後手になりがちです。ようやく筐体の設計に取り掛かるころには納期間近で、従来のデザインや構造に落ち着いてしまう場合も・・・
外注企業の工業デザイナーは、幅広い業界、さまざまな製品の筐体デザインに携わり、高い知識と技術を保有しています。
筐体設計の委託・受託設計を利用することで、これまでとは異なる視点から新しいデザインを取り入れることができます。
筐体設計には、製品知識・材質・加工方法・コスト感覚・製作などのさまざまな専門性の高い技術と幅広い知識が必要です。加えて、設計者を社員として採用・育成するためには、膨大な手間と時間がかかります。
筐体設計の委託・受託設計を利用することで、外部の専門的な知識や経験を取り入れることができ、クオリティの高いプロダクトの享受が期待できます。
アドライズの筐体設計の委託・受託設計は、筐体の中でも産業機械、工作機械、ロボットの分野を絞っています。
さらに、工程を工業デザイン、板金設計、試作までの開発サービスに特化させることで専門性を深めています。
⇒アドライズの筐体設計委託・受託の業務範囲について詳しくはこちら
近年、製品の意匠性が重視されており、さまざまなメーカーが筐体に高いデザイン性をもたせ、製品の付加価値を高めています。
アドライズの工業デザイナーは、産業機械の筐体を専門として知見を深めています。機械カバーに特化した専門性を活かし、お客様の商品である機械のデザイン性を高めるための最適なご提案をさせていただきます。
また、デザイン決定後は、設計、製作、納品に至るまで徹底的にデザイン監理に関わり、お客様の機械が売れるためのカタチを実現します。
産業機械の筐体は、一般的に板金加工によって製造されます。
産業機械カバーを専門とする弊社設計者は、その設計開発の経験と実績から、板金設計において、板金加工が可能な形状、筐体の構造と強度、コスト感などの豊富な知見があります。
扉の構造やガスダンパーを使用した設計、防音、防水、X線遮蔽、CE対応などのお客様の多様なご要望にお応えします。
また、筐体ならではの、表面のボルトを削減したり、板金の溶接痕を極力回避するなど、外観と構造の調和を図る設計を心がけています。
産業機械の筐体に関して、工業デザインから筐体・板金設計、試作・製作まで一貫してご提供いたします。
しかしながら、アドライズは板金製造の設備を保有しないため、板金部品は特に優れた板金製造業者様との連携により調達いたします。
この連携体制のお陰でアドライズでは、デザイン、設計、組立の開発作業に専念でき、製品の品質向上へとつながります。
また、デザイン、設計から製造までトータルサポートすることにより、コスト削減・納期短縮が可能となります。
アドライズと一般的なデザイン会社、設計会社、板金製造会社の違いを下表にまとめました。
デザイン会社 | 設計会社 | 板金製造会社 | アドライズ | |
---|---|---|---|---|
お客様の開発労力 | △ 設計、製造はお客さまが別に手配する | △ デザイン会社と設計会社をそれぞれ管理する | △ デザインと設計はお客さまが別に手配する | ◎ カバーのデザインから納品まで丸投げできる |
デザイン分析 | ◎ | △ | △ | ◎ デザイナーとして培った知見を活用 |
コンセプト立案 | ◎ | △ | △ | ◎ お客様にしっかりヒアリングを行った上で立案 |
デザイン提案 | ◎ デザインに特化しているので強い | △ デザイン部門を持っていない | △ | ◎ 産業機械のデザインに特化しているので強い |
板金設計・機構設計 | △ 設計部門を持っていない | 〇 板金設計が得意な会社は以外と少ない | △ 設計部門を持っていない | ◎ 産業機械カバー専門の設計者がいるので強い |
曲面のあるカバーの製造 | △ | △ 板金製造会社とつながりがある場合もある | 〇 対応できない加工がある | ◎ 優良な板金製造会社と連携している |
カバー製造コスト | △ | △ | ◎ 板金加工専業なので強い | 〇 各板金製造会社の得意な加工を知っている |
組立て納品 | △ | △ 工場を持っていない場合がほとんど | △ 頼めばやってくれることもあるかもしれない | ◎ 設計しているから、構造をよく理解している。 |
量産対応 | △ | △ | ◎ 量産専業の会社は量産に強い | △ 数量が多い場合は不可 |
⇒アドライズの機械カバーカスタム製作について詳しくはこちらから
下記は株式会社アドライズが得意としている産業機械の外装カバー、筐体、フレームの開発サービスの費用イメージです。仕様・規模は案件によって異なるため、値段を一概にそろえることはできませんが、参考価格としてご覧ください。詳しくお知りになりたい場合は、お気軽にお問い合わせください。
プラン名 | 機械カバーのカスタム制作 | デザイン持ち込み | デザインから構造設計まで |
---|---|---|---|
内容 | デザイン、設計、試作・製作の全ての工程をアドライズにご依頼いただく場合 | お客様の方でデザインが決まっているなど、設計から試作・製作をアドライズにご依頼いただく場合 | カバーはお客様の方で製作されるなど、デザイン、設計までをアドライズにご依頼いただく場合 |
担当範囲 | 工業デザイン 筐体設計(板金設計) 構造設計 試作・製作 | 筐体設計(板金設計) 構造設計 試作・製作 | 工業デザイン 筐体設計(板金設計) 構造設計 |
提出物 | デザインCG 3Dデータ 図面データ 製作品 | 3Dデータ 図面データ 製作品 | デザインCG 3Dデータ 図面データ |
工業デザイン料 | 600,000 | - | 600,000 |
構造設計費 | 800,000 | 800,000 | 800,000 |
図面提供費 | 400,000 | 400,000 | 400,000 |
コンサルティング | 400,000 | 400,000 | - |
製作費 | 800,000 | 800,000 | - |
合計 | 3,000,000 | 2,400,000 | 1,800,000 |
工業デザイン、構造設計・筐体設計、試作・製作までの全工程にワンストップで対応する「機械カバーのカスタム制作プラン」は自信があり、アドライズお勧めのプランです。お客様がデザインをご用意いただく場合や製作をされる場合にも柔軟に対応いたします。
プラン名 | 工業デザイン | 筐体設計・構造設計 | コンサルティング |
---|---|---|---|
内容 | 工業デザインをアドライズにご依頼いただく場合 | 筐体設計(板金設計)や構造設計をアドライズにご依頼いただく場合 | 工業デザイン、筐体設計(板金設計)や構造設計について、お客様に助言を行っていくプランです。 |
担当範囲 | 工業デザイン | 筐体設計(板金設計)構造設計 | コンサルティング(助言) |
提出物 | デザインCG 簡易3Dデータ | 3Dデータ 図面データ 製作品 | なし |
工業デザイン料 | 600,000 | - | - |
構造設計費 | - | 800,000 | - |
図面提供費 | - | 400,000 | - |
コンサルティング | - | - | お見積り |
製作費 | - | - | - |
合計 | 600,000 | 1,200,000 | お見積り |
アドライズの「機械カバーカスタム制作」の特徴は、工業デザイン、板金設計・機構設計、製作まで一気通貫で行えることです。
カバーの制作を丸ごとアドライズにご依頼いただくことで、お客様は、カバー内部の重要な機械の開発に集中することができます。
「納期短縮」と「設計負荷削減」、そして「商品機械のデザイン性アップ」を実現します。
工業デザイン、構造設計、製作までを弊社で担当。
シリーズのフルモデルチェンジにあたり、”次世代デバイスの生産を踏まえたコンセプトに値する洗練されたデザインを”というお客様のニーズにお応えすべく、「次世代」「高精度」「最先端のナノテク」を意識したデザイン。外装カバーは、組立易さとコストダウンを考慮し、ボルトの数を圧倒的に削減する構造を取り入れました。
⇒筐体設計の委託・受託設計の事例についてさらに詳しくはこちら
工業デザイン、構造設計、製作までを弊社で担当。
大きく開口する扉と着脱対応、CE規格に適合というお客様のニーズにお応えすべく、リンク式スライド構造(プラグドア)を採用し、大開口で省スペースな扉を実現しました。デザイン面では、窓を大きくとり機械内部の視認性を高めています。
⇒筐体設計の委託・受託設計の事例についてさらに詳しくはこちら
工業デザイン、構造設計、製作までを弊社で担当。
”新ブランド、新製品のリリースに相応しいデザインを創造して欲しい”というお客様のニーズにお応えし、デザイン家電のようにLEDをアクリル樹脂に透過させて光らせています。メンテナンス性を考慮し、正面は開き扉を、カバーの着脱も必要最低限な数にネジを抑える構造を採用しました。
⇒筐体設計の委託・受託設計の事例についてさらに詳しくはこちら
まずはメール、電話でお気軽にご相談ください。
直接訪問、オンライン会議システムなど、ご希望のお打ち合わせ方法でお客様のご要望を詳しくお伺いいたします。(内容確認・仕様・ご予算・納期など)
※ご相談内容がわかる資料(デザインコンセプト、仕様書、写真、カタログ)、図面(紙、2D-CADデータ)、3Dデータなどのご提供をお願いいたします。
※ご相談前に機密保持契約が必要な場合はお申し付けください。
デザイン費用、設計費用、試作費用、納期などをご提示いたします。
ご発注の際には注文書の送付をお願いしております。
意匠性を高めるだけでなく、製品の課題を解決し、新しい価値の創造を徹底的にサポートいたします。
お客様のご依頼の目的、イメージを理解し、最適なデザインをご提案できるようご要望をお伺いいたします。
お客様、工業デザイナー、設計者によるチームを結成します。お客様と弊社(デザイナー・設計者)との間で細かな意思疎通を行うことは筐体設計委託の上で最も重要なフェーズです。
産業機械専門の工業デザイナーが、コンセプト、カラー、ロゴ、造形などのブランドイメージや、機械の用途、メンテナンス性など人間工学の視点、競合機種などを徹底的に調査します。
デザインリサーチを開発チームで検討し、デザインする製品に必要とされる目的やコンセプトを明確化し、軸となる方向性を決めます。
近年の筐体は、意匠が複雑で難しい形状である場合も多いです。そのため開発初期の段階から設計者が係わり、アイデアを具現化します。
アイデアのディティールを詰めて、ラフデザインやCGレンダリング、3Dデータ(外観)などをご提案いたします。
開発チームでデザインを検討し、方向性がぶれていないか、見直し修正を行います。
ご選択いただいたデザインをもとに、さらに詳細に作りこんで行く工程です。
3Dデータの作成、ロゴなどのグラフィック要素の作成など最終の落とし込みを行い、より具体的な製品に近いデザインモデルを作成します。
製品仕様で「使用するボタンの型式が決まっている」など既に詳細な条件が決まっている場合は、その条件を加味したデザイン作業が可能です。
詳細デザインとDRを繰り返し、最終デザインを決定します。
工業デザイナーが作成した筐体のデザイン用データを基に、設計用データを作成いたします。
構想設計に必要な細かな仕様の確認をさせていただきます。
お伺いした内容を基に、購入品・規格品、機構・構造、組立、加工などの調査・検討をいたします。
お客様のご要望・弊社調査内容を基に、設計仕様書(概略図、仕様書、購入品仕様、参考画像)を作成いたします。
仕様の確認、意匠や設計に問題はないか、コストや納期などご要望に相違がないかなどを検討し、修正を加えます。
製品の製造、実用を考慮し、製品を作成する上で必要な3D-CADデータや、図面(組立図、部品図)、部品表の作成を行います。
定例、随時お打合せを行い、問題点を解決し、お客様にご納得いただける製品を仕上げていきます。
プロトタイプモデルなどを製作し検討や検証を行い、納品いたします。
納品した製品をご確認いただきます。また、不備があれば修正いたします。
まずはお気軽にご相談ください。